浄法寺工務店ー落ち着きのある大人な雰囲気のブルックリンテイストな平家のオープンハウスでございます。
三沢駅から商業高校前を通って5分ほどの所でございます。のぼり旗を目印にお越しください。
9/10、11 10:00~16:30
今人気の平屋の住宅のOPEN HOUSE開催決定しました!!!
68坪の敷地の使い方必見です。
2台分のカーポートと人目を気にせずBBQできるお庭を設けた4LDKの平屋住宅。
廊下を少なくし、延べ床面積を抑えた回遊性のある間取りです。
みどころは落ち着きのあるブルックリン調の吹抜を設けた贅沢なLDK。細部までこだわりのおしゃれな空間づくりは見どころ満載。快適家事動線を実現した間取りでお風呂上がりのお洗濯から物干し~WICまで家事を少しでも楽にする工夫を是非ご体感ください。
HP オープンハウス見学会
大型のリノベーションがスタートしております。
まずは解体を行います。
仕上げを全て取り払います。
ここまで丸裸になりました。
外壁や屋根の傷みがあったので、屋根の葺き替え、外壁の張替え、断熱改修を行います。
雨漏りもなく、湿気も少なかったのか柱や梁はしっかりしているので、構造はそのまま仕上げを新しくする形になります。今の仕様での補強はもちろん必要です。
当初新築かリノベーションか迷っておりました。
持ち家の方なら皆さん迷われる事かと思います。
「実際どちらがいいでしょうか?」
と質問を受けます。
わたしがそのご質問にお答えする時はこのようにお答えしています。
「どのような生活がご希望ですか?」
そうなんです。ご要望によってはリノベーションの方が良い事もあれば、建て替えが良い場合もあります。すぐにどちらです。とは答えられないのです。
お家を見てご要望をうかがって初めてどちらがいいかお答えします。
総合判断でリノベーションを選択して頂きましたので、後は全力でいい家にしていきます。
一般的な既製品の一面鏡がついた洗面化粧台はボウルも大きく棚がオープンなので出し入れはし易い。それはとても良いことではあるのですが、可愛くない…(T_T)
そう。
お家の実用性が大事なのは重々承知ですが、可愛さ求めて交換をご依頼頂きました。
交換後の写真です。
いかがですか?
お家の方が楽しんで生活されているのが分かりますね♪
今までと洗面台を使う時の気分が全く違うと好評でした!毎朝いい気分を積み重ねていけるそんなお手伝いが出来たなんて最高です。
前もってカウンターを仕上げてお伺いしますので、1日で交換可能です。
ご興味ある方いかがでしょうか?
先日オーナー様宅へ整理収納アドバイザーのご依頼を頂きご宅訪問させて頂いた内容をやっとこさまとめることが出来たのでご報告したいと思います。
アドバイザーとしてのお仕事は久しぶりすぎて大丈夫かな~と不安でドキドキでした。
ご依頼いただいてからは、スッキリ状態の収納達を妄想?イメトレ?をして日々過ごしwww
ドキドキよりもワクワクが幾分多い状態でお伺いしました♪
そして、今回お手伝いさせて頂きましたのは
【洗面脱衣室】
私にとって洗面脱衣室は1日のスタートから使う場所なのですが、キッチンと同様時短が求められる場所だと思います。
コロナ過ということもあり、事前にラインでヒアリングをさせて頂き、収納イメージやご要望をお伺いして使いたい収納グッズのご用意を頂きました。何しろ図面はそろっておりますからサイズ等はバッチリオーナーさんよりも存じ上げております。
ご家族はご夫婦それぞれ日中お仕事されていて、小学生2人と幼稚園の子供達がいらっしゃるお宅です。
今回お困りの洗面脱衣室は、人数が多いので物が散乱してしまい、どこに何があるのか分からなくなってしまうそうです。お困りの洗面所をいかに快適に使っていただくか。住宅の計画時にも検討しますが、収納の中も快適になるようお手伝いします!
①物がパッと見でどこにあるのか分かるように
②子供達もスムーズに使えるように
③スッキリお掃除もしやすくシンプルに魅せる
このような形で改善出来るように相談して決めました。
結果はこちらです。
カウンターに置き収納していたものは使いやすい洗面の引き出し上段にしまう事にしました。
よく使う子供達の髪ゴム系や塗り薬、綿棒等はよく使うのでカウンターに置いていたという事ですが、引き出し上段に入っていたドライヤーは別の所へ。
引き出しの中に百均で購入してきた綿棒ケースが3個ピッタリシンデレラフィット♪
糸ようじと綿棒と塗り薬がパッと見てすぐに取り出せるようになりました。
引き出し2段目には歯ブラシと化粧品のストックの一部が入っていましたが、かごに入れた歯の矯正器具お手入れグッズとしてひとまとめにする事で、お子様が自分一人で管理できるようにしました。
空きスペースに鼻うがい・うがいグッズとピアスを収納。細かい物は引き出しに収納するのが便利ですね。
洗面カウンターの下の棚は収納ケースがバラバラでスッキリ感を出すためにおそろいのかごにしました。奥行きがあるタイプのかごなので、無駄スペースがなくきれいに収まります。
以前ストックはメイク道具や引き出し内やカウンター並べられている物等色々な場所に置かれていましたので、洗面周辺で使うもののストック類として一つのかごに収納しました。歯ブラシやメイク道具や色々なものがここに入っていますが、ここに無くなると買い足すという判断も出来るので、ストックから使ったら買い足すという風にするのも良いですよね。
洗面台の下の収納はコテや掃除用具や入浴剤等が入っておりましたが、ドライヤーやコテはダイソーの突っ張り棒とブリッジボックスを利用して空きスペースを有効活用!手前を高くすることで落下を防ぎ取りやすくなります。下にはお掃除用品をひとまとめ。入浴剤はお風呂近くの洗濯機の棚上に場所を移動しました。温泉に行く時にもっていくグッズはここ!と決めると準備もらくちんです。
最後に洗面化粧台の正面にある物入です。
下着やパジャマ、部屋着、ストック類やお風呂に行く時のカゴを収納していましたが、どこに誰のがあるかパッと見てはわからないという事でしたので、衣類はそれぞれボックスに入れる事にしました。
ボックスの中でパンツ・肌着・パジャマと分けて入れるようにブックエンドを使ったり仕切り板を使って収納していきます。背の順で下から収納を配置していきます。使ってみて収納が使いやすい位置に変更する事も出来ます。おばあちゃんがお手伝いで収納してくれることもあるので、しっかりラベルを付けておくのも忘れずに。
スッキリしたし分かりやすい!と大変喜んで頂くことが出来ましたが、使用してみて使い勝手の良いようにドンドン変化して頂ければと思います。住宅もアフターメンテナンスはしっかりしておりますので、収納もアフター相談していきたいと思います。